
話しかけるタイミングが分からない広汎性発達障害(PDD)の人にとって、最初の一言ってすごーく難しいんです。
たった一言「おはよう」と言えばいいのに、どのタイミングで話しかけたら良いかが分からない(汗)
変な所に気を使ってしまうのが広汎性発達障害なのかもしれません。
広汎性発達障害が話しかけられない理由
会社に出社した時や学校に登校した時、最初に言う言葉は「おはようございます」だと思います。
これはアスペルガーでも知っている事なのですが、問題は「いつ」言うかなんです(;^_^A
例えば言おうと思った時に相手が誰かと話していると
「今声かけたら迷惑かな?」
なんて思っちゃうんですよね~
きっと定型発達の人からすれば
「アスペルガーがそんな事考えてる訳ないんじゃ?」
って思うかもしれませんが、そんなしょうもない事を考えてしまうんです(汗)
会話の流れがつかめないから声をかけるタイミングが分からない
アスペの人って人が会話してても平気で割り込んでくるってイメージがあるんですよね?
これも同じなのですが、言いたい事や発言したい事があるのに
「いつ言えばいいんだろう?」
なんて悩んでるんです。
そして
「今だ!!」
と思ったタイミングで話すのですが、実はそれが間違っているというwww
多分アスペって話しの流れを読むのがかなり下手で、途切れたと思うタイミングが普通とは違うのかもしれません。
行間や間を読むのが苦手な発達障害
本を読んでても同じなのですが、日本人だけが理解できる「間」ってあるじゃないですか?
あれがちょっと苦手なんですよね~発達障害って。
空気とかわびさびなんかも同じだと思うのですが、そんな事を知らない外国人のような感じなのかもしれません。
「ん?どこにその空気を感じる部分があるんだ?」
なんて悩んでしまうのですが、健常者の人が読むとその感じが分かるんだそう。
暑いから夏!!
って考え方をするのが自閉症スペクトラムで、
風鈴の音を聞くと夏!
って感じられるのが定型発達。
そういえば分かりやすいでしょうか??
コミュ障じゃなくタイミングが分からないのが問題
ASは人と接する事が苦手な人が多いからよくコミュ障と言われますが、もしかしたらこれ、違うのかもしれません。
今だ!!
と思って発言しても変な顔をされたり
チャンス!!
と思って話し始めても無視されてしまう・・・
こんな事を散々ASは繰り返してきたから結果
「もう誰とも話したくない(´;ω;`)ウゥゥ」
なんて思いになってしまうのかもしれません。
話しかけるタイミングが分からない広汎性発達障害(PDD)の人にとって、間とか行間を読む・・・
これはかなりハードルの高い問題なのです。